朝からの曇り空で郊外へ出る気も無くなったのでお昼までのんびりしていました。
そうだ!心斎橋の東急ハンズへ買い物に行こうと思い付きMTBでポタリング気分で大阪市内を回ってきました。途中に寄った大阪城公園の紅葉は少しだけ色付き始めと言う感じでしょうか、、、。結局、東急ハンズで欲しい物が無く、日本橋まで足を伸ばし、あちこちお店を見て帰ってきたしだいです。
たまには、こんな休日も良いのかなぁ
【大阪城と紅葉】
【大川のほとりにて】
携帯で撮影したため画像はいまいちで、御免なさい。
PR
今回ブログとは別にツーリングレポートのHPを作りました。
11/1(土)の曽爾高原ツーリングのレポートをUPしました。
よければ見て下さい。
コース図

高低図
今回、マウンテンバイクを買ったので輪行具袋を買い換えました。
今までは「OSTRICH(オーストリッチ)L-100 輪行袋超軽量型」を使っていました。
輪行時もコンパクトで大変重宝していたのですがエンド金具をロード用とマウンテンバイク用と両方持たなければいけないのが嫌で「モンベル コンパクトリンコウバッグ」を購入。
今回、曽爾高原ツーリングに使ってみた感想ですが、自転車を収納する時間はモンベルに軍配が上がりますね。シンプルさゆえ簡単に作業が出来ます。ただし、地面への接地面が多い関係上、自転車に傷が付きやすので、自転車の傷を気にする人には向きません。(多かれ少なかれ輪行時には自転車に傷は付きますが)
「OSTRICH(オーストリッチ)L-100 輪行袋超軽量型」を使う際はサドルの形状に注意をしなければいけません。サドルとエンド金具で立てるのでサドルの後ろが尖ったサドルでは自転車を倒してしまいます。僕も以前「fi'zi:k ARIONE サドル 」
を使っていましたがサドルの後部が尖っているため輪行時自転車を倒してしまいブレーキレバーを潰してしまいました。
いろんな意見が有ると思いますが、僕は輪行が大好きです。
自走では不可能は場所で自転車に乗ることが出来ますし
この歳になると、走っている途中に体調の不調で走ることが出来ない状況になるかも判りません。
その為に何時でも輪行袋は持って出かけています。
日曜日の信楽行きの際、府道5号線(木津信楽線)での出来事。
前方で車が数台止まっているので、なんだろうと?と思っていたら
丁度、両車線を塞いで事故処理中ではありませんか!
大阪の都心では考えられない両方向を塞いでの事故処理ですが
さすがに大きな渋滞にはなっていませんでした。
どんな状態で事故になったのかは分かりませんが、軽のワンボックスの前に運ばれているマーチ(多分)は運転席と助手席の両方のエアーバックが開いて前の部分がグシャグシャになっていました。
こんな、のどかな道でも事故が有るんだなぁ思ってい見ていたのですが、、、。
車道を走り、下りなんかでは50Km位のスピードの出るロードバイクを乗っている僕たちは本当に注意しなければいけませんね。いくらヘルメットを被っていたってとてもじゃないけど簡単な怪我じゃ済まないですよね。
自分だけは大丈夫と思って走っている自分に反省しました。